役員
役員紹介
代表取締役社長 取締役 常務執行役員 取締役(社外) 監査役(社外) |
野村直之 松田圭子 伊賀敏樹 小川雅紀 |
代表者の経歴・事業の従事実績等
経歴 | |
1984 | 東京大学工学部卒業 |
1984-1996 | NEC C&C研究所 |
1993-1994 | マサチューセッツ工科大・人工知能研究所客員研究員、CICC近隣諸国機械翻訳プロジェクト兼務出向(1987-8)、EDR日本電子化辞書研究所出向(1991-2) |
1997-2001 | ジャストシステム開発本部 ~ベクトル検索によるナレッジマネジメント |
1998 | 共著「WordNet」, MIT Press 出版 |
2001-2003 | 個人事業 IT Mentors for ANA Hotels, Konica-Minolta etc. |
法政大学エクステンションカレッジ・ディレクタ(IT実践講座担当) | |
2002 | 理学博士号取得(九州大学) |
2002-2004 | 法政大学大学院ITPC兼任講師 |
2003-2005 | (株)リコー ソフトウェアGlobal MOT担当 欧州&中国研究拠点設立 |
2004- | 法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科・客員教授 |
2005- | 慶應大学SFC研究所上席所員 |
メタデータ株式会社 代表取締役社長 | |
2006-2007 | 未踏ソフトウェア事業「医療機関におけるナレッジマネジメントの要求工学」をテーマに約1200万円で遂行。
→天才プログラマー/スーパークリエータ認定さる |
2006-2008 | 同志社大学ビジネススクール兼任講師 |
2009- | XMLコンソーシアム次世代Web活用部会リーダ |
OSSコンソーシアム・ビジネスアプリケーション部会リーダ | |
ビジネスモデル学会KM研究会主査 | |
2011 | Interop Tokyo 2011「Best of Show Award」ベンチャー部門グランプリ受賞 |
2016 | 単著「人工知能が変える仕事の未来」出版, 4カ月で8刷,後に中韓で出版 |
2017 | 単著「最強のAI活用術」出版, 後に中台で出版 |
2017 | 朝日地球会議登壇 |
2017 | 第19回・日西シンポジウム於マラガ, 伊藤元重教授、富士通時田執行役員らと代表団入り |
2017- | 東京大学大学院医学系研究科次世代病理情報学講座研究員 |
2018 | CEATEC JAPAN総務省主催コンファレンスで基調講演 |
2018 | 日経BP主催 RPA/AIビジネスカンファレンスで基調講演 |
2018 | 東京大学市民講座「AI技術を用いた病理診断支援ツール開発への取り組み」にて講演 |
2019 | 単著「AIに勝つ!」出版 |
2019 | 「ビートたけしのTVタックル」出演:「AI時代に残る/伸びる職業は?どんな人が活躍か?」コメント |
2019 | 「秋田県がん診療連携協議会」、「北はりまビジネスフェア」で基調講演 |
2019 | 厚生労働省科学研究費プロジェクト「乳がん検出AIシステム」を公開 |
2020 | 経済産業省・構想設計コンソーシアム会合にて講師兼MC |
2020 | シンガポールAI高等教育の文科省視察団団長 |
2020 | 単著「人工知能が変える仕事の未来」新版(文庫)出版 |
2023 | 日本大学薬学部にて講演『生成AI導入で何がどう変わるのか?』 |
2023 | JEPA日本電子出版協会で講演:『ChatGPT時代のAI講座』 |
2023 | JIIMAウェビナー特別講演『文書情報マネジメント生成AIがどう役立つか』以後年2回登壇 |
2024 | 日本ナレッジマネジメント学会・知の創造研究部会で招待講演『生成AIが駆動するKMの新動向と人間との価値共創の展望』 |
2024 | データマネジメント2024「生成AIを活用したデータ管理研究会」代表講演 |
2024 | JEPA日本電子出版協会で講演:『生成AIで幸福になるには?』 |
2024 | 一般社団法人ソフトウェア協会SAJにてメタデータ野村社長が講演:『自前知識もLLMもオンプレ稼働するセキュアな高精度RAG』 |
2024 | GLOCOM六本木会議オンライン#79にてメタデータ野村社長が講演 『生成AI+αでナレッジマネジメントが遂に実現へ!』 |
2024 | BCNコンファレンスで基調講演 |
2025 | 名古屋大学予防早期医療創成センター第13回ワークショップでメタデータ 野村社長がパネル討論『健康・医療と次世代情報工学』に登壇 |
2025 | 未踏会議2025 |
2025 | データマネジメント2025「生成AIを活用したデータ管理研究会」代表講演 |
2025 | シンポジウム「AIとナレッジマネジメント」で基調講演 |
2025 | AIグランプリ2025春で優秀賞を受賞 |
2025 | AI Beyond Borders (Pivot Japan主催)で講演 |
_ |